カナモジカイ(公式サイト)
トップページ > メニュー > 主 張 >

日本語(にほんご)造語力(ぞうごりょく)衰退(すいたい)したか
キクチ カズヤ 
 
1.漢語から 「カタカナ語」へ
 〔1995年〕3月1日付けの読売新聞朝刊に 「『ライフライン』は正しかったが … 和製英語に見る言語文化/翻訳放棄、貧しい造語力」と題する解説記事が載った。
 この記事の書き出しでは、阪神大震災のあと広く使われるようになった「ライフライン」というコトバについて解説している。これは英語としては通用しない和製英語である、と指摘する者もいるが、専門用語としてはこのコトバの使い方は正しい、という。
 つづけて、日本人は明治時代西洋の概念に対しては新しい漢語 ――「経済」や「哲学」など ―― を作って対応していたが、戦後は翻訳の努力を怠り、外国語 ―― 特に英語 ―― をカタカナのまま安易に通用させるようになり、日本語の造語力は衰退したと言い、中国では「ファックス」を「伝真機」というように造語力は豊かであるのに引きかえ、日本の言語文化はうすら寒い状況にある、と嘆いて締めくくっている。
 この記者は、日本語の造語力が衰退した、という原因や解決方法には特に触れていないが、新しいコトバは中国や明治時代のわが国のように、漢字を組み合わせて作っていくべきである、と考えているらしいことがうかがわれる。

2.漢字コトバ(漢語)は日本語を豊かにするか
 わたしは、漢字による造語力が衰えたとは思わない。今でも漢字を組み合わせた新しいコトバは作られ続けているし、「嫌煙権」や「熟年」のようにすでに市民権を得たと思われる ―― 国語辞典にも採用された ―― 漢字コトバ(漢語)もたくさんある。
 とはいえ、英語を中心とした外国語をそのままカタカナで通用させる傾向が著しいことは事実であろう。そして、この記者がこれを日本語の貧しさととらえ、読者に問題提起しようとしたことはよく理解できる。しかし新しい漢字コトバを作ることによって問題が解決する、と思うのは早まった考えである、といわざるを得ない。
 なぜか。一番の問題点は、同音異義語が限りなく生まれてしまう、ということである。たとえば、仮に中国語にならって「ファックス」を「伝真機」とするならば、すでにある「電信機」と同じオトのコトバができることになる。なぜこうなるか、というと、わが国での漢字のオト(音読み)は きわめて限られているからである。たとえば、「ア」のあとに来るオトは「イ」、「ク」、「ツ」、「ン」の4つのみである。すなわち、
  「アイ」(「愛」など)
  「アク」(「悪」など)
  「アツ」(「圧」など)
  「アン」(「安」など)
の4つの組み合わせしか ない。(「アチ」という字がいくつかあるが、ほとんど使われない。)だから同じオトの字がいくつもあるわけである。「シン」と読む字は常用漢字だけで「真」、「信」など29もある。漢字は、一見コトバを豊かにするように見えるが、そのオトはきわめて貧しいものであることが分かる。     
 コトバというものは文字で伝えられるだけでなく、音声でも伝えられるものである。話しコトバでは耳で聞いて区別のできない同音異義語が取り違えられることは避けられない。文脈で判断できる場合もあるが、「市立」と「私立」、「科学」と「化学」など、文脈だけでは判断が難しい場合も少なくなく、誤解を避けるためには、字の説明を加えるか、「カタカナ語」に言いかえるか、あるいは 「いちりつ」、「わたくしりつ」、「ばけがく」のように一部をヤマトコトバ(和語)に読みかえるなどしなければならない。話しコトバにとって障害になる同音異義語をこれ以上増やしていいものだろうか。
 なお、漢字の本家中国語ではオトの数が日本語よりも多く ―― たとえば「ン」は「n」と「ng」に区別される ―― 、また、四声と呼ばれるアクセントによる区別もあるので、同音異義語はずっと少ない。ちなみに「電信」は「dianxin」、「伝真」は 「chuanzhen」である。中国語のやり方を日本語に当てはめようとするのは無理なのである。

 では、書きコトバにとっては漢字とはいかなるものであるか。よく「漢字は見ただけで意味が分かるからすぐれている。」などという人がいるが、これは迷信である。確かに字を見て意味が類推できることはあるが、そうでない場合も多い。「野球」は「野」で、「庭球」は「庭」で行なわれる「球技」である、とは定義できない。ほかの競技も「野」や「庭」で行なわれる。「経」と 「済」を組み合わせると、なぜ「economy」という意味になるのか説明できる人は少ないだろう。字を見て意味が分かるのは、初めから字と意味を結び付けて覚えているからである。造語の規則もあいまいだから、整合性に欠ける。「碩人」と「哲人」はともに人を表わすが、「碩学」は学者を表わすのに対し、「哲学」は学問を表わす。むしろ、書きコトバにとっても漢字は深刻な問題をもたらしている。数が膨大で覚えるのが困難である。そして使い方がきわめて複雑である。同じ読み方をする字がたくさんある一方、ひとつの字に読み方が行く通りもある。同じ意味を持つ字の多さ。………
 これらを漢字のもたらす豊かさを示すもの、価値のあるものであるかのように主張する向きもあるが、とんでもない思い違いである。コトバとは伝達の手段である。その妨げになるものが価値のあるものであるはずがない。

3.守り育てるべきものは何か
 いわゆる「カタカナ語」のハン濫といわれるものは漢字の造語力の問題ではない。外国の、そして自分の国の文化に対する姿勢の問題である。
 自分の国のコトバ ―― 文化 ―― を大切にしようと思う人ならば、いわゆる「カタカナ語」がはびこるのを憂えるのは当然である。しかし、大概の人は漢字コトバもやはり中国語からの借り物であり、あるいは勝手に漢字を組み合わせて作った「和製中国語」である、ということを忘れている。
 というと、「漢字が日本語に取り入れられたのは千年以上も前のこと。国字としてとっくに消化されているだけでなく、もはや日本語にとって欠かすことのできないものになっている」と反論する人は多いだろう。しかし、そうだろうか。もともと漢字は中国語を書き表わすために生まれた文字であるから、まったく系統の異なる日本語に使うには、同音異義語のほかにも、いろいろな問題がある。日本語では「いく」と「おこなう」は別の概念だが、中国語にならって、どちらにも「行」という字を使う。逆に「はじめ」と「はじめる」は同源であるにもかかわらず、中国語の書き表わし方に従って「初」と「始」とに書き分ける。これは不自然ではないだろうか。もうひとつ、複合語の例を見る。「かたむく」、「かたよる」、「かたわら」を漢字で書くとすれば、それぞれ「片向く」、「片寄る」、「片端ら」と書くのが日本語として自然であろうが、それは 許されず、「傾く」、「偏る」、「傍ら」とまったく別の字を使わなければならない。これが漢字を使うことによって、中国語という外国語に膝まづく、いや跪く!ことを強いられている日本語の惨めな姿である。
 2で述べたような不便をしのび日本語の独立を放棄さえして、無理に無理を重ねて使っているのが日本語における漢字である。だから日本語の健全な発展を漢字にゆだねることはできない。

 「カタカナ語」にも漢字コトバにも日本語をゆだねていくことができない、とすると、どうすればよいのか。
 ヤマトコトバがある。
 ヤマトコトバは日本語固有のコトバであって、漢字のようなオトの組み合わせの窮屈な制限のない、いろどり豊かなコトバである。日本語本来の特性を生かし、育んで行こうとするならば、ヤマトコトバを柱に据え直すしかないだろう。新しいコトバはなるべくヤマトコトバで作る。耳で聞いて分からない漢字コトバはヤマトコトバで作り直すか、使われなくなったヤマトコトバがあれば、それをよみがえらせる。
 しかしながら、今このようなことを訴えても、そうたやすくは世間に受け入れられないだろうという現実がある。それは長い間漢字が必要以上に尊ばれた一方、ヤマトコトバは軽んじられ、卑しめられてきたこと、そして、そのためにヤマトコトバが持つ本来の活力が窒息させられ、発達が阻まれてきたことに原因がある。その意味では「日本語の造語力は衰退した」というのは正しいのである。
 だが、あきらめることはない。漢字による安易な造語をやめ、「カタカナ語」の無分別な取り入れをやめ、ヤマトコトバを卑しめずに生かしていく努力を重ねるならば、日本語固有の、表現しやすく分かりやすいコトバが花ひらいていくにちがいない。
 
4. とりあえずは「カタカナ語」も
 さしあたっての問題として、必要に応じて「カタカナ語」を使っていくことはやむを得ないことである。漢字コトバと比べて同音異義語となる可能性が低い、という点ですぐれている。 
 ただし、その取り入れ方には注意すべき点がある。
 (1)あくまで日本語として使うのであるから、日本語の音韻体系に調和するものでなければならない。「ヴ」などの日本語にないオトを使うのは無用の混乱をまねくだけであって、まったく意味のないことである。
 (2)当たり前のことであるが、原語のオトを採用するべきである。日本語にないオトは、もちろん近いオトに ―― /v/なら /b/ または /w/に ―― 置き代える。
 (3)国際的に使われているコトバは ―― 国際性は主にそのツヅリにあるのだから ―― ツヅリを重視して、いわゆるローマ字読みで取り入れてよい。
 近頃、すでに定着している書き方を無視して英語のオトを取り入れようとする傾向が見られる ―― 「エネルギー」(Energie)に対し「エナジー」(energy)、「ウイルス」(virus)に対し 「バイラス」など ―― が、これも意味のないことである。英語はヨーロッパ語の中でも特に「くずれた」発音をする ―― 「a」を /ei/ 「i」を /ai/ などと ―― 言語であって、これを採用する必然性はない。また、英語が国際語として広く通用していることをもって日本語への侵入を正当化することもできない。(英語を国際コミュニケーションの手段とすることについては、英語を母語とする民族とそうでない民族との間に言語差別を生む、というきわめて重要な問題が指摘されている。このことに目を向ける人の多くは、国際共通語として必要な条件 ―― 中立性など ―― を充たす言語は、人工語(エスペラントのような)であると主張している。)

 いったん取り入れられた「カタカナ語」も、いずれ適当な訳語が作られれば、それに取って代わられるであろうし、「タバコ」や「ラジオ」のように、そのまま日本語に溶け込んでいくものもあるだろう。もとより大切なことは、日本語はどうあるべきか、どうあれば、より表現しやすく分かりやすいコトバとして発展していくか、 ということであって、いたずらに外来語を排斥することではない。

 (『カナノヒカリ』 873、874ゴウ 1995ネン 12ガツ、1996ネン 1ガツ)(一部書き改めた。)

(このページおわり)